fc2ブログ

夢を形に!植松みつお

政治、経済、教育、医療、メディア、等々の中から、話題を取り上げ、問題提議して参ります。あたなと共に「幸福の実現」を目指して参ります。

スポーツ の記事一覧

スポンサーサイト

--.--.-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

SUN RISE , JAPAN ! 日本テニス界に奇跡! おめでとう!錦織圭、全米オープン決勝進出!!

2014.09.07 (Sun)
 日本テニス界に奇跡が起こった。

 テニス四大大会のひとつ、全米オープン第13日(9月6日、ニューヨーク)男子単準決勝で第10シードの錦織圭(24)=日清食品=が、第1シードのノバク・ジョコビッチ(27)=セルビア=を6-4、1-6、7-6、6-3で破り、日本勢初となる四大大会の決勝進出を果たした。(☜クリック)産経スポーツ 9月7日(日)より

 30度を超える気温の中、錦織が偉業を達成した。世界ランク1位のジョコビッチ相手に第1セット、第7ゲームをリターンエースでブレーク。第2セットこそ圧倒されたが、第3セットをタイブレークに持ち込みものにした。特に、第3ゲームは15-40からゲームを振り出しに戻し、繰り返すことデュースを5回、タフなゲームを奪取したことが大かった。(筆者感想)

 そして第4セット、勢いのまま第1ゲームを鋭いサーブリターンでブレイクすると、第8ゲームでは、この日最速となる195キロのサーブを放つなどギアを入れてサービスゲームをキープ。5-3で迎えた第9ゲームは、40-30からラリーを制して、ガッツポーズを決めた。



 この勝利は、錦織圭選手のコーチとして、1989年全仏オープンを史上最年少17歳3ヶ月で優勝した経験を持ち、世界ランキング2位の実績を持つマイケル・チャン氏を迎えたことが大きい。「世界NO.1になりたい。そのための経験を教わりたい」という錦織選手の熱い情熱がチャン氏の心を動かした

 昨年末から指導に就いたチャン氏は、コートを右に左に駆け抜け、ボールを拾い続ける「まるで部活」のような“特訓”を課し、得意のバックだけでなく、フォアやサービスも鍛え、肉体改造に取り組んだ。その実りあって、今年4月にはバルセロナ・オープンに優勝、苦手だった赤土のコートを制し、その成果が、今大会で結実したのだ。

 決勝の相手は元王者フェデラーを撃破し、波に乗る25歳のチリッチ。対戦成績は24歳の錦織が5勝2敗と上回っている相手だ。今回は、敗れはしたが、四大大会で17度の優勝を誇るフェデラーは、ともに四大大会で初の決勝進出となるチリッチと錦織の顔合わせを「面白くなる」と予想している。
 錦織については「驚きではない。彼が17歳のときに一緒にプレーしたが、当時から信じられない才能を持っていた」とたたえた。(共同)

フェデラー選手
 準決勝で敗れはしたが、錦織圭をよく知るフェデラー選手。

 小学校の卒業文集で「夢は世界チャンピオンになること。夢に向かって一歩一歩がんばっていく」とつづった錦織圭。6日の英紙ガーディアン(電子版)は「彼のラケットに(優勝という)“歴史”が宿ろうとしている」と伝えた

 皆さん、どう思われましたか?


本気になればすべてが変わる―生きる技術をみがく70のヒント (文春文庫)

新品価格
¥572から
(2014/9/7 23:17時点)



 錦織圭選手の師匠、松岡修造氏の熱きメッセージ!

錦織圭 in 楽天ジャパンオープン2012 優勝への全記録 [DVD]

新品価格
¥4,337から
(2014/9/7 23:19時点)



 錦織圭選手が日本人として初めてツアー2勝目を果たした記念すべきジャパンオープン2012DVD!

一流選手の親はどこが違うのか (新潮新書)

新品価格
¥734から
(2014/9/7 23:22時点)



 石川遼、宮里藍、錦織圭―。日本を代表するアスリートは、いったいどんな方法で「あんないい子」に育てたのだろうか?娘杉山愛を世界的テニスプレーヤーに育てた著者が、トップアスリートの親たちと共に探る「人間力育成」の極意書!



感想やお気づきのこと、ご意見等、ございましたらコメントをお願いします。できれば、下のクリックもお願いしま~す。
クリックお願いします

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ

スポンサーサイト



Wカップ杯、サムライ・ジャパン、コロンビア戦完敗!1次リーグ突破ならず! 夢を形に!!根本的な改革をして、次回こそ優勝を!

2014.06.25 (Wed)
 期待して観ていたのだが、奇跡は起きなかった。
勝たなければ1次リーグ敗退が決まるだけに、選手一人一人に日の丸を背負った大きなプレッシャーはあっただろう。
しかし、残念ながら、結果は1対4で、コロンビアに敗れた。

W杯1次リーグ敗退

このグループCでは、FIFAランキングでコロンビアは5位、ギリシャは10位、コート・ジボワールは21位だった。そのランキング通りの結果となったところをみれば、47位の実力の日本がすべて格上のグループの中でのリーグ戦で、前半1対1のイーブンまではよく頑張ったと言うべきかな?

Wカップ杯岡崎選手ゴール
前半、岡崎選手のヘディングシュートで同点に追いつく!

ブラジルW杯:本田「口だけで終わった」 長友は無言(☜クリック) 毎日新聞 2014年06月25日 11時19分

 小学校の卒業文集には「世界一になる」と書いていた本田選手。ビック・マウスと叩かれても、あえて言葉で自分の思いを先行させてきた。一部リーグ敗退後、本田選手は「『優勝』とまで言いながら未熟すぎた。口だけで終わって残念。申し訳ない」と言葉を残していた。
 本田選手と同じ年の長友選手は試合前のミラノから「W杯優勝」の夢を語り合ったという。「他人が聞けば熱すぎると笑うかもしれないが、僕らの目指す方向はぶれない」と長友選手は話していた。どんな苦境に立たされても「ポジティブ(前向きに)」を繰り返してきた長友選手。試合後は、しばらくピッチにしばらく座り込んでいた。

Wカップ杯長友選手がっくり

 今回のザック・ジャパンは、パス回しで相手の守りを切り崩し、攻撃を仕掛けていく組織戦型のチームだった。
 その点で、グループCで限ってみた場合でも、日本国内ではFWのスター選手である本田選手や香川選手、柿谷選手、大久保選手、岡崎選手、斉藤選手、清武選手、大迫選手らが、世界レベルで比較したら、本気になっても点の取れる選手が少ない。Wカップ杯をブラジルのペレが活躍する頃からずっと観てきているが、得点力の高い選手がなかなか育たないのも、日本チームの特徴だ。

それに比べて、コロンビア戦を見てもマルティネス選手やロドリゲス選手の動きを見ていると、明らかに違いを感じた。観ていてカッコイイし、身体能力の違いがあり過ぎるのか、観ていても美しいくらいのシュートを打ち、ゴールを決めている。確かに、日本チームも多くのシュートを打っていたが、そのなかで、相手チームや観客をビビらすような豪快なシュートが何本あったのか。キーパー真っ正面シュートやゴロシュートをいくら打っても軽く止められ、入ることはまずない。ましてや、枠を外れたシュートなど、無意味とは言わないが、点にならない。

W杯ロドリゲス選手

 同郷の長友選手はこの試合で11キロも走ったというし、長谷部選手もキャプテンとしてフルタイム出場した。岡崎選手も同点ゴールは見事だった。小さく光るプレーはあったし、次につながるとは思うが、もっともっと根本的な何かが足らないように思う。例えば、キック力はもちろんのこと、俊敏な動きや泥臭いまでの点を取る意欲、心技体すべてに物足りないものを感じたのは、私だけではないだろう。やはり、ビッグマウスだけでは、実力が伴ったものでなければ、世界の壁はまだまだ高いことを実感した。



  「これが、現実。無念の一言。(この結果を)招いたのは自分自身。全てを受け入れる必要がある。優勝とまで言って、この散々な結果。自分たちが未熟すぎた。もう敗者だから、何を言っても意味がない」
 本田選手の言葉に、今の日本サッカーの姿が凝縮されていた

 それにしても、サッカー日本代表選手の「啓発本」多すぎる ネットで「サッカーより作家じゃないか」と皮肉が・・・。
ブラジルWカップ杯へのジャック・ジャパンの挑戦は、結果が出せないまま終了したが、選手が「出しすぎ」だというものがあるらしい。
 それは「本」だ。
 代表メンバーの約半数が出し、2014年に入ってからも続々と刊行されていることから、ネット上では「本書く前に練習しなさい」などといった皮肉まじりの発言も出ているくらいだ。
 代表メンバー23人のうち、「著者」として本を出しているのは11人。もっとも著書が多いのは遠藤保仁選手。前大会直前(09年2月)の『自然体~自分のサッカーを貫けば、道は開ける』をはじめとして、5冊も出している。
 そのほか、ベストセラーともなった長谷部誠選手、内田篤人選手、吉田麻也選手、今野泰幸選手、川島永嗣選手や長友佑都選手などは自己啓発本だけでなく英語のハウツー本を出している。



実に、マルチタレントぶりを発揮し過ぎたせいか、Wカップ杯には身が入らなかったのかもしれない。
 二兔を追う者は一兎も得ず・・・
 これもまた、ジャパンサッカー界及びそれもまた売り物にしようとするマスコミ関係者らのマインド、つまり、日本を真剣に思っているかどうか、サッカーを真剣に愛しているのか、単なる個人のツールとしてのものなのか、これも成功してゆく過程での課題かもしれない。

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 (幻冬舎文庫)

新品価格
¥702から
(2014/6/25 21:31時点)




本当に「英語を話したい」キミへ

新品価格
¥1,404から
(2014/6/25 21:33時点)




長友佑都体幹トレーニング20

新品価格
¥1,080から
(2014/6/25 21:34時点)




サッカー日本代表エース 本田圭佑 守護霊インタビュー (OR books)

新品価格
¥1,512から
(2014/6/25 21:35時点)






感想やお気づきのこと、ご意見等、ございましたらコメントをお願いします。できれば、下のクリックもお願いしま~す。
クリックお願いします

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ

日本フィギア界の女王!浅田選手、久々のトップのスタート。その裏に潜む努力、チャレンジ精神、そして確信。

2010.12.25 (Sat)
 今日は、ちょっと嗜好を変えてみたい。私のファイティング・スピリットを駆り立てるものにスポーツがあるが、その中から、隠れファンであるフィギアの浅田選手が、今日はとてもいい滑りを見せてくれたので、元気になる裏話も含めて紹介したい。

【フィギュア】首位の真央「いまの力出せた」と満足感
2010.12.25 19:18 【産経ニュース】
 久々に見せる真央ちゃんの笑顔とガッツポーズ!「とても素晴らしい演技を有り難う」と言いたい。今季の滑り出しがとても不調だっただけに、トリプルアクセルが無事に着地できた時は、正直、ホッとした。

真央ちゃん

 真央ちゃんは、誰が見ても本来の実力があるだけに、新しい力の台頭から来る焦りと「こんな筈じゃない」という戸惑い、マスコミやファン、ライバルらの期待と裏腹のプレッシャーはそうとうあっただろう。そんな中で、「本当にやっと、自分ができる滑りを出せたと思います」という言葉には、一つの魔境を飛び越えたことによる真なる自信を掴んだように思う。ホントに凄い!

 産経新聞にもこんな記事があった。
 「大会前は2回転半にする方針だったところを、佐藤コーチに滑走直前、控室で3回転半への挑戦を訴えた。佐藤コーチは「えらいこと」と戸惑いながら直訴を認めた。」と。
 コーチの勝負勘、期待以上の努力、それに応えた演技、その結果が見事に今季初めて3回転半の成功となったのだ。

 11月下旬のフランス杯では5位に終わり、その後の約1カ月は「集中と弛緩」をうまく繰り返しながら1日3~4時間滑り込みの練習を積んだという。

 ここで、真央ちゃんに「有り難う」と言いたいわけは、「どんなに不調が続こうとも、自分(のしてきた努力)を信じ、ここぞという時を逃さないで、チャレンジすることの大切さ」と「集中と弛緩」のバランスよい練習、「簡単に諦めてしまわないこと」を教えられた気がするからだ。
 
 浅田選手の今後の活躍を心からお祈り申し上げます。
 

クリックお願いします

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ


旧広島市民球場閉鎖に思う

2010.09.01 (Wed)

旧広島市民球場がこの8月31日に幕を引いた。戦後広島の復興と発展を支え、市民に親しまれた球場の閉鎖を惜しむ声と感謝の言葉が止まなかった。戦後の半世紀に及ぶ、長い歴史を閉じて、解体工事がなされる。その後については以下のようなプランで跡地利用がなられるようだ。

外野席の一部そのまま公園に 広島市民球場跡地 2010.6.9 13:15
 旧広島市民球場の跡地利用計画をめぐり、広島市はこのほど、緑地広場を中心としたイメージ図を公表した。約34億円かけて球場の解体や広場の建設を進め、平成25年春のオープンを目指す。実現に向けては今後、市議会で旧市民球場の廃止条例が可決されるかどうかが焦点となる。

 市が示した「跡地整備の概要」によると、球場はメモリアル施設として保存する右翼外野席を残し解体。跡地の大半を、イベント利用ができる約1.2ヘクタールの緑地広場にする。現在、球場西側にある広島商工会議所広場の東側に移転、商議所跡は本川の護岸と一体整備し、親水空間を作る。

 約34億円の概算工事費の内訳は、球場解体費4億4千万円▽緑地広場などの建設費13億円▽右翼外野席の保存と休憩施設への改造費2億4千万円▽広場と東側のバスセンターを結ぶ連絡通路建設費3億円-。商議所跡地の買い取りには11億円を投じ、移転先用地は商議所が国から購入する。

 広場に設ける飲食物販施設とホールは、民間のデベロッパーなどが整備運営。市は、球場跡地に年間150万人の集客を目標としており、今後、官民共同のイベント誘致組織の設立などを検討する。
【産経新聞】

hiroshima

広島市の財政も厳しく、市民からプランを提出されても、「該当無し」という形で、現在のものにきまったようだ。市民からも「旧広島市民球場跡地」の存続の声もあったにも拘わらず、そうした声も振り切って現行のものになった。

広島市内の一等地にある旧広島市民球場。年間150万人の来場を目論む公園を造るそうだが、最寄の紙屋町西駅では一日当たり約2万人の乗降客(平成11年度)となっているから、年間700万人くらいの人が訪れている所で150万人とは余りにも低い目標ではないか。それも近隣の紙屋町辺りでは坪当たり100万円は下らない地価を有する旧島市民球場跡地。約3600坪にも及ぶ敷地を売却すれば36億もの資金が広島市に入る訳だ。しかし、市民感情からすれば球場を残し、もっと有効な利用をしてくれる業者にレンタルする方法だってあったのではないだろうか。

秋葉市長、本当に広島市民のために市政をやっているのか、自分の自己アピールのためにやっているのか、理解に苦しむ。当の本人、マグサイサイ賞を貰ったが、米国のみを非難し、中国や北朝鮮の核については触れないし、田母神さんの広島講演を邪魔したり、毀誉褒貶の多い方だ。


クリックお願いします

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ


やっぱり、NO.1じゃなきゃねぇ!

2010.03.02 (Tue)

バンクーバー五輪が終わり、日本を代表して出場された選手団の皆様には、「お疲れ様」と労いの言葉を掛けて差し上げたい。

ただ惜しむらくは、お家芸とも言えるジャンプ団体でメダルが取れなかったこと、金メダル確実と思われたフィギュアスケート女子の部で銀になったこと、女子モーグルも惜しいところでメダルを逃したことだ。その昔、「オリンピックは参加することに意義がある」なんて言う人もいたが、それはスポーツを知らない人の戯言で、競技者をバカにした話はないと思う。

かく言う私もその昔は「高校球児」だったので選手達の気持ちはよく分かる。偶に、野球をやったことのない人が「勝っても負けてもいいじゃないか。よく頑張ったんだから」みたいな言葉を使われると無性に腹が立ったのを覚えている。スポーツは「勝ち」「負け」がはっきりしているので、同じ時間を費やす以上は、当然、「勝ち」を取りに行くのは当たり前のことだと思う。「勝ち」は個人としての成功感覚をもたらし、自分の努力に対する正当な評価ともなり、個人の自信の根源ともなるので、同じやるなら「勝たなきゃ損、損」と言いたい。

「勝つこと」が選手として上手くなったり、強くなることの最高の特効薬なのは、プロスポーツでも同様だ。例えば、今でこそ「阪神タイガース」という球団は、「勝つ」ことが当然のように思われているが、’85年に優勝してから後、星野監督が来るまでの10年余り、本当に「負ける」のが当たり前の球団で、選手に「負け癖」がついていた。だから、選手達もどことなく覇気がなく、「勝つ」という気迫に欠けていた。だから、星野監督は合言葉に「勝ちたいんや」という標語を使って優勝に導いた。そのように、勝つことは、人間の成長にも大切なことなんだと思う。

勝つことの意味や勝つことの喜びを教えること、勝つことで人間として成長すること、そんな体育としての当たり前の学びを得られないスポーツはスポーツではない。ましてや、小学校などで教えている、「みんな並んで1等賞」なんて、体育ではない。子供に勝つことの喜びを教えられない「いかさま教師」と言っても過言ではあるまい。性格的にどこか歪んでいるのだ。こんな教師の下で育った児童、学生は本当に不幸だ。その教師と同様に性格が歪み、その教室では虐めの温床となっているとも聞く。

本当に強い者が勝者として讃えられることは当たり前だ。それが、「1位でも2位でもいいんですよ。頑張った君だけがオンリーワンです」みたいな勝者を皮肉るような歌が昔、流行っていたが、勝つことを知らない情けない男の挽歌に聞こえて仕方がない

最近では、政治家にもよく似た情けない人種がいたので驚いた。事業仕訳の場で、日本の強みとも言えるスーパーコンピューターの開発において、「NO.1にならなくてもいいじゃないですか。NO.2では何故いけないのですか」と宣っていた。この方も性格的にどこか歪んでいるのではないだろうか?政治家としての資質がないのかもしれない。

政治家は、国民を豊かにしてこそ、その責務を果たせるのだ。日本国の企業をNO.1にすること。日本人をNO.1にすることに喜びを見い出すような政治家が待ち望まれる。それこそが政治家の誇りと言えるのではないのか?その点で、今回のオリンピックでは、お隣の韓国の方が国家の威信をかけて臨んでいたように思える。この点で、日本国の政治家やマスコミは韓国の政治家やマスコミに学んで欲しいものだ。

産経新聞の3月2日朝刊に、「躍進著しい韓国や中国のような国家規模の強化策が整う目処は立っていない。(中略)アジアの盟主の座は中国、韓国に移りつつある現実に直面する。」とあったが、JOCから含めて、組織の長を一新することを提案したい。かつての阪神タイガース同様の「負け癖」が付き過ぎた指導者はお払い箱にして、勝つことに執心のある人をトップにすることから始まるだろう。

そして、「選手の強化にはお金が掛かる」という問題があると聞く。ならば、お金を集めればいい。金集めのプロに全託したらいいのだ。国家主導の丸抱えでやろうとするから、スポーツなどに縁のない民主党のアマチュア議員に事業仕訳で意地悪される結果となるんだ。だったら民間に委託し、村上ファンドの村上氏やホリエモンに資金集めや運営のお手伝いを依頼したいい。そうしたらJOCももっと粋で、庶民的で、資金難になることなく成果に結びつくようにもなるだろう。

要は、トップの問題なのだ。この国の経営も同様だ。国難という民主党政権による国家経営難の今、「首相よ、あなたも事業仕訳されなさい!」と言いたい。

 


クリックお願いします

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

 | HOME | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。